中小企業向けEMS ISO14005

中小企業がISO14001にとり組むのは大変だ。
そこで、日本ではエコアクション21やKESが生まれてきた。

ISO14001が中小企業に広がらなかったのは海外でも同じで、英国では中小企業向けのEMS規格BS8555が制定された。

ところが、ここへきてISOがこの規格を取り上げ、中小企業が段階的にEMSに取り組むための国際規格ISO 14005(環境マネジメントシステム 段階的適用のガイドライン《仮題》)が作成されつつある。

この規格は正規のISO 14001に至るまでを5段階に分け、順次ステップアップしながらEMSを構築していくための指針を示したもので、いまの見通しでは2009年に発行される予定です。
QMS(品質マネジメントシステム)等との整合・統合や環境パフォーマンス(できばえ)の評価技法について実施段階でのアドバイスがあり、各ステップごとに承認(認証ではない)もできる見込みになっている。

 ⇒ 環境新聞ISO14005の紹介記事

しかし、私見ですが、これが中小企業にどこまで広がるか疑問に思う。
経営的な観点から見ると、企業の1人当たり付加価値(粗利)は企業規模とは余り関係なくほぼ同じである。
業種にもよるが、大企業で月100万円(年1200万円)、小企業で月70万円(年840万円)といったところでしょうか。

この中から、労務福利や減価償却、改善などの費用が出ていく。
仮に年度粗利の0.1%をISO環境マネジメントに使ったとすると
・社員数1000名の企業では、1200万円
・社員数10名の会社では、8万円
と言うことになる。

ISO14001に関する費用は、大企業であっても、小企業であってもさほど違わない。
費用的な面で考えると、手段をどのようにいじくろうとも、構築・維持費用を劇的に安くできるようにしなければ、小企業には広がらないように思います。
エコアクション21は、この点に目をつけ、費用をISO14001の1/5~1/10にしたのは卓見だと思います。しかし、これまで自分が審査人として接してきた感触ではこれでもまだ高いと思われているようだ。
と言うよりは、EMSが経営システムとして本業の利益に貢献するとは受け取られていない点にも問題があるように思います。つまり、EA21は活動の環境負荷の改善が中心で、本業の中で環境に貢献しながら事業効率を上げていくという点が(推奨事項ではあるが)、要求事項になっていないことに問題がある。

私の見方を裏付ける例として、小企業のISO14001をうまく行なっていることで有名な山梨県の向山塗料のページを見てください。

----------<向山塗料の自己宣言のページより引用>----------------
地球環境問題を自分のこととして真摯に取り組む会社が多くのお金を払わなければ継続できない現在の仕組みは少々変だと考えております。私どものような零細会社が取得(2~300万円?)、継続でも(毎年70万円くらい)ではほとんどの会社は尻込みして折角素晴らしい考えのISOにも参加しようとの気すら起きないでしょう。大きな参入障壁といえます。この宣言によりISOの国際認証機関からは離れますが、自社で募集した環境オンブズマンとともに、ISOの哲学は引継ぎこれまで以上にパフォーマンスを向上させ、環境に関心のある企業は自己適合宣言をして環境に対する実を上げれることを証明すべく、取組みを続けていきます。
----------<引用終わり>---------------------------------------
全くその通りだと思います。
しかし、自己宣言もそれ程簡単ではないですね。
向山塗料さんは、そのために地域で関心を持った人やEMS審査資格を持った人によるオンブズマン制度を作られています(詳細は向山塗料のページ参照)。

2006.07.09.22:28 | Permalink | Comments (0) | Track Backs (0) | a エコアクション21で気づいたこと

Track Back URL:

中小企業向けEMS ISO14005へのコメント




ログイン情報を記憶しますか?

(スタイル用のHTMLタグが使えます)