能力成果主義
成果主義を機軸とする人事制度 *eラーニングのご紹介    *ISOマネジメントシステム支援    *パフォーマンス向上支援  
*コンピテンシー・マネジメント *成果主義を機軸とする人事制度 *ISO自己適合宣言 
*内部監査員研修       *スキルアップ研修       *医療の質マネジメント入門
*ISO14001改正   * 無料相談室  *データベース  *コーヒーブレーク *オンラインショップ
* Home      * 事務所概要   *個人情報 * サイトマップ   * お問い合わせ 

ISOの便利屋さん―人材マネジメントのページもどうぞ! 

  コンピテンシーを活用した

 
   
   能力成果主義人事制度の導入支援
コンピテンシーと人事制度
     ■ 中小企業の成果主義賃金
     ■ 能力成果主義人事制度の概要
     ■ ご支援する内容
     ■ 導入事例
     ■ コンサルティング費用 
     ■ 成果主義と社員のモチベーションの関係
  
*  中小企業では成果主義ではなく、能力成果主義賃金
 2004年2月、日産自動車では、一般社員にもコンピテンシーにもとづく人事制度を導入すると新聞発表しました。 今後、中小企業においてもこのような企業が、増えてくると予想されます。
しかし、大企業のような成果主義人事制度を導入してもうまく機能しません。
成果主義人事制度というと、年俸制を思い浮かべる方がおられる思います。年俸制の成果主義を導入した大企業では「会社の目標と個人の目標の関係が見えるようになり成果が上がった」という成功例もありますが、多くは「長期的な仕事に取組にくくなった」「個人の実績が尊重いされチームワークが悪化した」「部下や新人の指導育成がおろそかになった」といったマイナス面の方が多かったようです。

では、どのような賃金制度がよいでしょうか
当事務所では、中小企業の賃金制度は次のような要件が必要と思っています。
◆社員の潜在能力を開発する制度であること。
◆基本給はその人の現在価値、賞与は一定期間の成果に基づく。
◆かといって、年令に基づく生活給も無視してはならない。
◆複雑な資格制度はいらない。
◆トップが昇給原資を決めるものであること。
◆管理のために専任の社員を置かなければならないものはダメ。
当事務所で提案しているのは、年俸制ではなく、月給制であるが能力や成果が間接的に反映される というしくみです。
   
*  能力成果主義人事制度の概要
 当事務所では、年令給能力コンピテンシーをミックスした制度を提案しています。
  
     基本給の内訳

   
新しい基本給の構成モデルの例

なお、賞与については、一律 ○、○ヶ月 という方法はとらず、該当期間の組織及び部門・個人の目標達成度による考課を織り込みます。
 
*  ご支援する内容
 考課表の作成から、考課の実施、基本給のシュミレーションから基本給算出プログラムの作成までをご支援します。
 なお、コンピテンシー評価については、その前段階で、コンピテンシーディクショナリーの開発が必要です。
詳しくは「コンピテンシー・マネジメント」のページをご覧下さい。
 
*  導入事例
 ある福祉施設において、従来使用していた人事院号俸に基ずく給与制度(職能別年功給)から、コンピテンシーを織り込んだ能力成果主義人事制度への移行をお手伝いいたしました。

 下記は、基本給体系の変化の例です。
  • 同年代でも人事評価により差が出ることは勿論ですが、一般的傾向として若い人がUP、中高年齢者がDOWNする傾向になります。
  • ピンクが現行基本給(平均値)、黄色の範囲が考課により決定される実質的な基本給です。
  • 移行期間中は、調整資金枠を別に設け、新賃金体系との、差額が大きい職員に対して調整給を設けています。 
        年令と基本給の関係
         
*  コンサルティング費用
コンピテンシー開発の対象人員によって異なりますが、通常100万円〜300万円の範囲です。
詳細は、お問い合わせ頂ければ見積書を提出いたします。

            *  2004年2月18日 中日新聞
日産自動車のコンピテンシー給与
 
*  成果主義と社員のモチベーションの関係  2005年11月追記 

成果主義賃金と社員の働き甲斐とは、必ずしも一致しません。
社員の満足度には、衛生要因と動機付け要因があります。

衛生要因    ・会社の方針と理解
          ・監督のあり方(経営陣や上司への信頼感)
          ・職場の人間関係 など
動機付け要因 ・達成感
          ・承認(社内・社外の人に認めてもらえる)
          ・仕事そのもの(仕事の内容が自分にあっている)
          ・責任(仕事をまかせてもらえる)   など

衛生要因は、社員は「備わって当然」と認識し、少しでもおかしいと不満足に働く。
 例えば、ビジョンが不明確、ビジョンがよくても幹部の行動が伴わない、といった衛生要因が整っていない会社では動機付け要因を幾らいじくっても効果がない。

しかし、衛生要因が整っていても動機付け要因が改善されなければ満足度(モチベーション)は改善されません。
最近は社会環境の変化で、社員の価値観が千差万別となっており、具体的な対応策を取るのが極めて難しい。
要は、自社にあった方法を各自工夫することが大切です。

日経ビジネス2005年11月号に、社員のやる気を引き出すための各社の事例を紹介していますので、下記に掲載します。
なお、著作権の関係で閲覧は可能ですが、テキストへのアクセス並びに印刷は不可設定してあります。業務用に利用なさりたい方は、日経BP社よりお求め下さい。
          * 社員のモチベーション向上の事例 (日経ビジネス2005年11号特集)
  
    モチベーションについてのアンケート調査結果
    事例1 「人と人のつながり」
    事例2 「女性の活用」
    事例3 「多様な働き方への対応」
    事例4 「能力を認める - 仕事の中味」
    事例5 「信頼の絆 - 人を育てる成果主義」
    事例6 「実力本位」
    事例7 「この人の下で働きたい - 経営ビジョン」
            
          * 日経BP2005年3月14日号 特集
 
     ・納得できる賃金(1)―連続増益はお金では買えぬ
     ・納得できる賃金(2)―ベッセル、セブン.イレブンの例(顔が見えるキメ細かい評価)
     ・納得できる賃金(3)―花王、HOYAの例(全社画一よりも顔の見える評価)
 

 
お問い合わせ             
 ページtopへ戻る