県民環境講座その2

8月13日に 県民環境講座その1 の紹介をしました。
本来は最初に地球温暖化についての全体的な話があって、その後、各論になるのですが、自分は受講日の都合で各論から先に入ってしまいました。

今日は第2回目の開催で、七尾サンライフプレザまで出かけ、前編の「地球温暖化と私たちの暮らし」について、IPPC WG1 国内委員で 名古屋大学 大学院の井上元教授のお話を伺いました。

平日開催の関係か、参加者は女性が圧倒的に多く、男性は4~5名でした。

「地球温暖化」については、これまで種々のメデアで報じられているので、特別目新しいものはないが、その理論的根拠について伺ったのは収穫でした。

断片的ですが、印象に残った点のメモを紹介します。
 
■ 地球温暖化の科学的根拠
・よく西暦1000年からの、炭酸ガス排出量や、地表の温度変化の推移グラフを見かけますが、これは南極の氷の中に閉じ込められている空気から測定したものだそうです。
・温暖化による地表温度の推移は何億円もかけてスーパーコンピューターで計算しているが、長期変動は100km×100kmは一単位で、これでは単位が粗すぎて、トレンドは分かるが台風の影響までは正確に予測できないそうです。
・温暖化が最も進むのは北極や南極で、2100年までに平均8℃くらい上昇する。時期別の変化を調べると、夏の温度は余り上がらないが、冬の温度が大幅に上昇する。
このため、シベリヤの森林に入った蛾の卵が越冬できるようになり、森林被害が増える。
 
■ 私たちの生活にどのような影響があるか(日本)
スーパーコンピュータのシュミレーション予測
・台風は数は少なくなるが、強度が上昇する。
・梅雨期の洪水が西日本を中心に増加し、梅雨明けが遅れる。
・梅雨期の豪雨が日本全域で増加
・真夏日が増加する
 シナリオBでの東京の真夏日 45日→100日以上
 なお、世界各地の異常気象被害は1990年以降は、それ以前の3倍になっている。

どの程度被害が起きるかはわからない。少なくともあなたが甚大な被害を受けることはない。しかし、あなたの子供・孫は被害を受ける。

■ 二酸化炭素はどこへ消えているか
・化石燃料の使用量と、大気中のCO2濃度の観測結果の変化を見ると、42%が大気以外のところへ消えていることが分かる。
・海洋の微生物が酸素と炭酸ガスを取り込んでいることから、空気中の酸素濃度の変化を見ると、その増加分から海洋に吸収された分が分かる。
 観測結果から、海洋における吸収地点と放出地点の循環関係が分かっている。
・炭素収支
           1980年代   1990年代
  大気中蓄積   3.3 Gt/y   3.2 Gt/y
  海洋吸収    1.9 Gt/y   1.7 Gt/y  海洋吸収は増やせない
  陸域吸収    1.9 Gt/y   3.0 Gt/y
  森林減少  -1.7 Gt/y  -1.6 Gt/y  森林吸収は増やせる?
    計      5.4 Gt/y   6.3 Gt/y

Sinrin_kyusyu 森林における炭素吸収は、光合成による炭素吸収と土壌呼吸による排出の差によって決まる。
下草を燃やさないのがよいとは限らない。アメリカの例では野焼きを禁止したところ、枯葉が溜まりすぎて、消火できないような大規模森林火災に至り結果的に吸収量が減少した。

■ どのような対策で大幅削減ができるか
        CO2     エネルギー    活動量
CO2排出量= ――――― × ――――― × ――――― × 人口
      エネルギー    活動量     人口

 CO2:CO2を出さないエネルギー供給システムの導入
    太陽光、風力、バイオマス、水素、原子力、炭素隔離貯蓄等

 エネルギー:エネルギー依存の少ない経済活動の推進
    省エネ機器、低公害車、都市交通システム、産業構造転換等

 活動量:モノ消費による豊かさから新たな豊かさへの転換
    クールビズ、モッタイナイ、足るを知る

具体策
                              削減できる温暖化ガス
                                    (億トン/年)
エネルギー部門
 水力・太陽光などの再生可能エネルギー、原発、       24~47
 CO2回収・貯蔵

運輸部門
 電気自動車、ハイブリッド車、バイオ燃料、燃費向上      16~25

建築部門
 省エネ型の照明、断熱材、空調の改善              53~67

産業部門
 廃熱や未利用エネルギーの回収、省エネ型の電気機器    25~55

農業部門
 炭素を土壌に蓄積、メタンガスを出しにくい畜産・米作      23~64
 窒素肥料の適正利用

林業部門
 植林、森林保全、木材製品の利用、エネルギーとしての利用  13~42 

廃棄物部門
 埋立地からのメタン回収、廃棄物焼却熱の利用           4~10

この表で分かるように、建築部門のウェートがかなり大きいですね。
そこで、前回グリーン住宅の講座があったわけです。ここまできて、その意味が分かりました。

2007.09.06.16:13 | Permalink | Comments (0) | Track Backs (0) | e 地球温暖化最新情報

Track Back URL:

県民環境講座その2へのコメント




ログイン情報を記憶しますか?

(スタイル用のHTMLタグが使えます)