動物園の環境マネジマントシステム

石川県は環境省のエコアクション21が全国より先行している。
理由は平成12年頃より県環境政策課と金沢市が普及活動に勤めてきたことによる。旧環境活動評価プログラムが2005年度にEA21認証制度に変更になったとき、旧環境活動評価プログラムから特例措置として書類審査だけで移行認証した事業所が76あった。この数は全国一である。
4~6月にかけて、これらの事業所様の中間審査を各審査人が分担して実施することになった。
私が担当する事業所様はその中15~17事業所である。 建設業・造園業・印刷業の方が殆どで、これらの事業所には、私自身コンサル等で経験があるので審査をすることには、それ程抵抗を感じていない。
ところが、その中で いしかわ動物園 からの依頼があった。
(本来、顧客名は公開しないのですが、公共機関であり情報開示・透明化の一旦と解釈し名前を書かせていただきましたのでご理解下さい)

これには、一寸びっくり。
私は動物園の専門家ではない、それにいしかわ動物園は平成14年度の環境活動レポート部門の環境コミュニケーション大賞を受賞されている。
どうしてだろか、「どの審査人に頼んでも大差ない、それなら地元の審査人に頼もう」と言うことになり私のところにきたのではないかと勝ってに解釈した。

昨年のいしかわ動物園の環境活動レポートを読むと、活動に伴う環境負荷の管理改善が1/3程度で残りは環境教育のことで占められている。

活動に伴う環境負荷の管理改善については一般の事業所様と変わらないので審査に不安はないが、動物園の環境教育とはどうあるべきなのかが良くわからない。

そこで、市民ZOOネットワークの「いま動物園がおもしろい」と、川端裕人筆「動物園にできること」を購入し読んでみた。
「動物園にできること」は数多くのアメリカの動物園のルポに、最近の日本の動物園の動向を追加して中々におもしろい本でした。

その中から考えられること動物園の目的は4つある。
1.レクレーション
2.環境教育
3.自然保護(種の保存)
4.研究    です。

従来の動物園の目的はレクレーション中心でしたが、最近の動物園は環境教育に力を入れている。
もう一つの視点は、動物を捕獲して動物園で飼育することが果たした動物のためによいのかという問題です。
その観点から、アメリカの大動物園は殆どがランドスケープイマージョン展示(その動物の生息地に近い状態を再現した生態展示)に変わっている。
日本では、最近天王寺動物園や犬山動物園がその展示を模しているが、アメリカの専門家から見ると、その域に達していないと言う評価らしい。

もう一つは、エンリッチメントである。
動物園での飼育環境は、動物たちが長年かけて適応してきた本来の生息地の環境と比較すると、どうしても、狭く、単純で、変化が少ない。そのため、ストレスで異常行動や胃潰瘍になるものが耐えない。 こうした飼育環境に道具や工夫により刺激を与えて正常な状態にしようというものです。アメリカでは20年前くらいから進められてきたが、日本でも2002年度日本ZOOネットワークがエンリッチメント大賞を設けて普及に努めている。

最近の流れとして日本で有名なのはテレビ等でご存知、旭川の「旭山動物園」の行動展示である。
旭山動物園は、従来の「集めた動物を飼育してみせる」という発想をくつがえして「自分の飼育している動物のすごさを見せたい、伝えたい」と言う展示の仕方に変えた。
それにエンリッチメントを加えて見所のある動物園に変わっているらしい(らしいと言うのは、自分はまだ行ったことがないので)。
試しに日本エンリッチ大賞を受賞した動物園を調べてみると旭山動物園が30%を占めている。

では環境教育とは何をするのか。入園者は動物園に来て「生態系の重要さ」「絶滅危惧種の問題」を理解し帰っていく。先進動物園では、そのために活発なイベントやワークショップが開催されるというのが一般的らしい。

ところが、アメリカでは最近「エコ・フォビア」と言う考え方が進んでいる。
エコ・フォビア(生態系嫌悪症)とは、
例えば、子どもの頃に性的な虐待を受けた子どもは大人になってもセックスが好きになるわけではなくて、逆に性に拘わる様々なことに恐怖を持つようになる。 もしも、動物について、或いは生態系について、怖い話を聞かされ続けた子どもはそのことを咀嚼できず、逆に目を背けてしまったりする。特に熱帯雨林の破壊みたいな子どもたちにはどうしようもないことを教えられるとの傾向が強い。小さな子ども達は自分たちにはどうしようもないことを教えられて無力感に苛まれているうちに環境問題を無意識のうちに無視し始める。そのことをエコ・フォビアという。
動物園では「小さな子どもにその動物が絶滅の危機に瀕していると言うことは伝えなくてよい」
「ユキヒョウが絶滅するかも知れない」と言う代わりに「美しい動物でしょう」と言ってあげた方がよい。
小さな子どもには、そんな教育をするよりも自然に接する配慮をした方はよい、ということらしい。

そこまで、にわか仕込みの基礎知識を仕込んで、審査以前の問題として、とりあえず入園者としていしかわ動物園 を訪れてみた。
このときの訪問記は私のもう一つブログ がまがえるのつぶやき「いしかわ動物園」 で紹介します。

2006.04.09.09:02 | Permalink | Comments (0) | Track Backs (0) | a EA21で気づいたこと

Track Back URL:

動物園の環境マネジマントシステムへのコメント




ログイン情報を記憶しますか?

(スタイル用のHTMLタグが使えます)