サービス業における持続的な環境経営の進め方

 私はこれまでサービス業のエコアクション21の審査を数件担当させてもらっている。取組始めは節電、紙の使用量削減、水の使用量削減といった取組から入るが数年するとやることがなくなって段々と行き詰ってくる。一般的な進め方では、その次は環境商品・サービスの販売といった本業の環境への取り組みに重点を置くことになるが、中小企業の場合、建設コンサル業のように顧客が仕様を指示し自由裁量の余地が無い、運送業のように下請けのため自由裁量の余地が無い、といったケースが多く、よい手だてが見当たらない。
 製造業の場合は生産効率の向上が省エネ、廃棄物の低減となり、ある意味で永久的なテーマとなるが、サービス業ではこれに相当するものが無いだろうかと思っていたところ”メルマガEnviro-News”のイベント紹介で横浜市経済環境局が開催する省エネ経営支援セミナー「かたづけ・2S-エコなオフィスの作り方」という無料セミナーが目に飛びこんできた。
2S(5S)と省エネがどうして結びつくのだろうか?
開催日は2月5日午後で、丁度静岡で開催されるエコアクション21全国交流大会の前日なので参加申し込みをするとOKの返事がきた。5日の日は1日先に出発、横浜市の中小企業の皆さんと一緒にセミナーに参加させてもらいました。
 結論から言うと、書類で一杯になった事務所、例えば設計事務所のようなところでは5Sをうまく進めることにより事務作業の効率化ができ、更にスペースを削減することで省エネにもなる。販売業ではお客さに発行している定期刊行物に環境情報を織り込むことによりブランド力をアップすることができる。
また、これはどのような業種にも言えることだが社員の自主性を引き出し“やらされ感”を持たせないことが永続的な活動の秘訣となる。そのためには会社の理念の浸透と、“エコモチ”“エキャップ”のような仕組みを活用して社内で各人がエコに取組むことが社会貢献に目に見えるようにすることが有効であるということです。
以下はその内容です。

 会場は関内の横浜メディア・ビジネスセンター7階、当日の参加者は100名程度でした。
講演は
1.中小企業が環境で経営を伸ばすツボ
  フルハシ環境総合研究所 社長 舟橋康貴氏
2.整理整頓が生み出す経営資源
  スッキリラボ かたづけ士 小松易氏
3.2Sオフィスのビフォア・アフター~ダンボール150箱分を廃棄!
  国際環境ソリューションズ(株) 立野久美氏
4.やる気が大事!社員みんなでCO2削減
  (株)丸和印刷 社長 鳥原久資氏
の4件でした。


1番目の舟橋氏の話は、環境問題と環境経営に対する一般的な解説でしたが、中小企業が環境経営を進めるに当たって注意点を以下のように話されていました。
・環境経営はビジネスにとって有効な手段であるが、ストーリーが明確でないとお客さんに価値を与えられず成功しない。また、社員に対してなぜ環境に取り組むかを明確にすることが必要である。
・社員の自発的な活動でなければならない。やらせるのではなく、自ら気付くことが必要である。
・中小企業では、いろいろやっているが、やっていることをお客さんにキチンと伝えることが苦手のようである。キチンと伝えることが必要である。地域のネットワーク、外部の専門家の活用、他社との交流といったネットワークを築くことが必要である。


2番目の小松氏の話
 人は寝ている時間を除くと、1日の9割を「探す」ことに使っている。この時間を減らすことにより作業効率が上がる。
「かたづけ」とはABCである。
A・・・当たり前のことを
B・・・バカにせず
C・・・ちゃんとやる

D・・・これが出来る社員、出来る人を育成することである。
かたずけのポイントは「一度全部外に出して評価すること」である。
     外に出す
    /    \
   しまう   分ける
    \    /
      減らす
この習慣づけを行うことである。
では具体的にどのようにやったらよいかという説明があった。


3番目の立野久美氏の発表は、その具体的事例である。
 国際環境ソリューションズでは2006年より2S→3S→4S→5Sと段階的に5Sを導入してきたが、その過程でダンボール150箱分を廃棄し、スペースを空けてフロアを縮小した。その結果フロアリース料の削減と電気使用量が33%削減できた。
ここにきて、5Sと省エネのつながりが納得できた。事務所の5Sは、ここまでやらねばダメですね。
立野氏は5Sの定着と成功のポイントを次のように紹介されていた。
・組織のトップのバックアップがあったこと。
・取組開始前に2Sの実施目的や期待される効果を明確にし、社員に説明したこと
・ルールはシンプルで守りやすくしたこと。
 定期的に説明会やアンケートをとり、守れる内容かどうかを確認しながら進めた。
・やらされ感をもたせないこと。
 アンケートの意見・要望をできるだけ迅速に反映した。また、途中でワークセッションも開催した。
・ 共有資料の管理担当は輪番制とし、5S活動への全員参加の意識を持たせたこと。


4番目は社長自らの発表でした。
 丸和印刷は30人という小さな会社であるが2002年にISO14001を取得した。その後、活動の継続性に苦心してきた。8年経過してきて現在は、プリントーク、エコプリンと名づけた2つの外部に対する環境教育情報、CSRレポートの発信の3つを柱としている。また、「社員一人一人の参加が出来る活動」ということにこだわっている。

・エコモチ
 エコモチとは「エコ・モチベーション」の略で、フルハシ環境総合研究所が事務局をしている会員組織活動です。従業員が省エネなど環境に配慮した行動をとり、それを「エコモチ」Web サイトで申告すると、「ポイント」がもらえる。溜まったポイントをNPO団体に寄付し社会貢献をするしくみです。鳥原社長は「これはお勧めです」と推奨されていました。

・エコキャップ
 NPO法人エコキャップ推進協会が運営する活動で、ペットボトルのキャップを一定数集めて(ペットボトルはリサイクルして)、恵まれない子にポリオワクチンを送る。

・エコバッグ
 印刷業を生かしてエコバックをつくりお客様に配る。
これらはみんな社員の発案だそうです。

社長の言葉の中で印象に残ったこと
 「環境経営は企業のコストダウンにつながる。しかし、コストダウンを強調すると社員の参画意識が落ち、モラルが下がる。これに社会貢献を組み込むことによって社員一人ひとりのモチベーションが上がる」
ここが永続きのポイントということでしょう。

2010.02.05.13:40 | Permalink | Comments (0) | Track Backs (0) | a EA21で気づいたこと

Track Back URL:

サービス業における持続的な環境経営の進め方へのコメント




ログイン情報を記憶しますか?

(スタイル用のHTMLタグが使えます)